
“こんなことでお悩みではありませんか?”
- 肘の内側が痛い
- 手を握ると痛い
- 物を持つと痛い
- 肘の曲げ伸ばしで痛い
- 安静にしていれば痛くない
野球肘とは

野球の特にピッチャーになりやすい「肘」の痛みの総称ですが、野球以外のスポーツや日常生活で発症することもよくあります。
症状としては、
- 肘の内側が痛い
- 手を握ると痛い
- ドアノブが回せない
- 雑巾が絞れない
といったようなものが挙げられます。
なぜ肘の内側なのか?

なぜ肘の内側の痛みを「野球肘」というのか少し説明しておきます。
Embed from Getty Images
ピッチャーがボールを投げるとき、肘の外側よりも内側の方が負担が大きく痛めることが圧倒的に多いため、「野球肘」といえば肘の外側の痛みのことを指します。
ちなみに肘の外側はテニスでよく痛めるため「テニス肘」と言います。
テニス肘について
野球肘の原因

上の図は腕の筋肉を表したもので、赤丸で「内側上顆」と書いてある場所を見てください。ここが肘の内側に当たりますが、「野球肘」の原因は内側上顆の炎症で起こります。
炎症というのは腫れたり熱っぽくなることで、捻挫をイメージしてもらえばよく分かると思いますが痛いです。
炎症についてはこちらの記事を参考に。
【関連記事】
炎症反応の原因と症状について!炎症について世界一分かりやすく解説!
「野球肘」は内側上顆に炎症が起こることで肘の内側に痛みを感じているんです。
でも「野球肘」になっている人のほとんどがぶつけたり、捻ったり、ましてや野球なんてしていないのに痛みを感じているんじゃないでしょうか?
その理由は、手を握りすぎているからです。
手を握ると肘の内側に負担がかかる

↑の画像のように手を思いっきり握ってください。
思いっきり手を握ると肘から先の腕の筋肉、特に小指側の筋肉が動くのが分かります。手首を手前に曲げながらやるとよりハッキリします。
この小指側の筋肉の動きをよく見ると、筋肉の一番端が「内側上顆」になっているのが分かると思います。
▼ここです。
手を握る(手首を曲げる)と、小指側の筋肉が動いて「内側上顆」にほんの少し負担がかかるんです。
普通に使っているだけならこれで痛みが出ることはありませんが、例えば
- 荷物を持つ
- 包丁を握る
- 鍋やフライパンを持つ
- つり革を持つ
- 赤ちゃんの抱っこ
このような動きが多いと手を握る(手首を曲げる)回数が多くなり「内側上顆」の負荷が大きくなります。
これが、野球肘の原因です。
つまり、
手を握る ⇒ 小指側の筋肉に疲労がたまる ⇒ 肘の内側に負担がかかる ⇒ 肘の内側に炎症が起こる ⇒ 野球肘!
こうなるわけです。
だから仕事や家事が忙しい人も「野球肘」になるんです。
当院の野球肘の治し方
一般的な野球肘の治し方には以下のようなものがあります。
- 保存療法(腕をなるべく使わない)
- アイシング
- ストレッチ
- 痛み止めの注射
実際に野球をして痛めたのなら↑の治療で治るかもしれません。しかし、日常生活の負担が原因で出てきた痛みはこの方法では治りません。
それは、肘に負担のかかる動きを改善させていないからです。
忙しくて肘に負担をかけている人が全員野球肘になることはありません。プロの野球選手の中でもごくわずかです。
それでもあなたが野球肘になっているのは、あなたの普段の動きが肘に負担をかけているからです。
その違いは「姿勢」や「骨格」から生まれます。
姿勢が悪く骨格が歪んでいると日常生活を送るだけでからだにはどんどん負担が増えていきます。その負担の蓄積が「野球肘」になって出ているんです。
そのため当院の野球肘の治し方は、肘の内側に炎症を起こしている筋肉の負担をとり姿勢や骨格の歪みを正していきます。
筋肉の負担をとるだけならそんなに難しくはありません。大事なのは、姿勢や骨格の歪みを正して肘に負担の溜まりにくいからだを作ることです。
当院はあなたの痛みをとるだけでなく、
痛みの出ないからだ作りに本気で取り組んでいます。
野球肘と言われどこに行っても治らなくて悩まされてきた方はぜひ一度ご相談ください。続けて施術すれば必ず良くなる症状なので一緒に治していきましょう!

リズム鍼灸院のご案内(受診には予約が必要です)
- 住所:京都府向日市寺戸町瓜生13-6
- TEL:075-921-1588
- アクセス:JR向日町駅から徒歩5分、阪急東向日駅から徒歩10分
- 駐車場:有(当院前)
- 診療時間:[月・火・木・金]10:00~12:30、16:00~19:30 [水・土]10:00~12:30
- 定休日:日・祝
- カード:可(回数券のみ)
- JR向日町駅からの詳しいアクセスはこちら ⇒ アクセス
ご予約フォーム
ご予約はお電話(075-921-1588)または、下記ご予約フォームにて承ります。
メール受信後こちらからメールまたはお電話にて折り返し連絡させていただきます。
なお、2営業日以内にこちらより返信が無い場合は、メールが届いていない恐れがありますので、お手数ですがお電話にて再度ご連絡お願い致します。