当院のコロナウィルス感染症対策について

痛い巻き爪の治し方と原因を徹底解説!すぐに治したいなら巻き爪ロボがおススメ

「爪のトラブル」といえば?

こう質問されて真っ先に思いつくのが「巻き爪」じゃないでしょうか。それくらい巻き爪で悩んでいる人は多くて、その数は日本人の10人に1人とも言われています。

巻き爪にもいろんなタイプがありますが、ひどいと歩くこともできなくなり日常生活に支障をきたすような痛すぎる巻き爪もあるんですよ。

今回はそんな痛すぎる巻き爪の治し方と原因を解説するのと、すぐに治したい人のために巻き爪を治す便利グッズを紹介していきます。

巻き爪は割と治りやすい症状ですからいつまでも痛みをガマンしないでくださいね。

※もうとりあえず早く巻き爪治したい人は読まなくていいのでこの商品を使ってください。

早い・カンタン・痛みなし

ではいっきまーす(o゚∀゚)o━!!

巻き爪とは?

巻き爪の種類

この図を見てもらうとよく分かりますが、巻き爪とは爪の端が内側に曲がって指の肉を巻き込んでいる状態のことで「巻き込んだ爪」なので「巻き爪」と呼ばれています。

よく勘違いされるんですが巻き爪=痛いじゃないですからね。巻き爪だと絶対痛いのかというとそんなことはありません。巻き爪でも痛くないものもあります。上の図でいうと「重度なくい込み」ぐらいだと痛くない人もいるんですよ。

巻き爪で痛みが出るのは、巻き込んだ爪が指の肉に食い込んで炎症を起こしたときです。

炎症反応の原因と症状とは?炎症について世界一分かりやすく解説!

爪が食い込んで指の肉が炎症を起こした巻き爪を「陥入爪(かんにゅうそう)」と言うんですが、これがメチャクチャ痛いんですよ。だって歩くたびに爪が肉に食い込むんですから傷口をグリグリされているようなもんです。

巻き爪が痛いと言っている人は「陥入爪」だから痛いんです。

なので「自分の爪はあんまり巻き込んでないから大したことない!」じゃなくて、「軽度なくい込み」でも「陥入爪」だと痛いですからその場合はすぐに治療しましょうね。

巻き爪の症状

陥入爪の症状
  • 炎症:腫れ・赤み・熱
  • 化膿:膿が出る
  • 肉芽(にくげ)の形成:柔らかい肉の塊ができる
  • 出血:血が出る

これ以外にもちろん「痛み」があるのは言うまでもありません。

巻き爪はほとんどのケースが足の親指で起こり、年代による差異はあまりありませんが男女差でいうと女性が圧倒的に多い症状です。

放っておいてもなかなか治るものではなく、逆に足の痛みをかばって歩くことでからだのバランスを崩して足首、膝、腰、背中、肩、首といった全身に影響を及ぼします。

巻き爪が痛い原因

次に巻き爪の原因について説明していきますが、その前に「足の爪」について少し解説させてもらいますね。

巻き爪の原因

足の爪というのは基本的には丸まろうとする力(赤矢印)が働いていますが、この丸まろうとする力を押し戻そうと指の肉ががんばっています(青矢印)。

ただし指の肉は荷重がかかることで押し返しているため、押し返すには立ったり歩いたりして足の指に荷重がかかっていることが前提になります。

「丸まろうとする力(赤矢印)」と「押し返す力(青矢印)」が拮抗することで爪の形はキレイに保たれているんです。

そのため寝たきりの状態が長く続くと押し返す力が弱くなって巻き爪になりやすくなり、逆に押し返す力が強すぎても爪が食い込んで痛みが出ます。

巻き爪

この2つの力のバランスが何らかの原因で崩れてしまうと、「巻き爪」になってしまうんです。

では巻き爪を引き起こす原因とはどんなものなんでしょうか?巻き爪の原因には以下のようなものがあると言われています。

巻き爪の原因
  1. 靴が合わない
  2. 深爪をしている
  3. 爪白癬(水虫)
  4. からだのバランスが悪い
  5. スポーツ
  6. 遺伝

ひとつずつ簡単に説明していきますね。

1.靴が合わない

靴は大きすぎても小さすぎてもダメです。

大きすぎる靴は浮き指になりやすく指に荷重がかかりにくく、小さすぎる靴はつま先が圧迫されて爪を押さえる力が強くなり、どちらも巻き爪の原因になります。

浮き指とは?
立ったり歩いたりしたときに足の指が地面につかない状態のこと

2.深爪をしている

深爪すると爪を切った部分の指の肉が盛り上がってきます(指の押し戻す力が強くなるから)。

すると深爪した爪が伸びてくるにしたがって盛り上がった指の肉にくい込んでいきます。当然痛いです。痛いからまた深爪にします。そうすると指の肉がもっと盛り上がりますから爪が伸びるとよりくい込みます。

この繰り返しで一生治りません。

3.爪白癬(水虫)

爪白癬(つめはくせん)は「爪の水虫」のことで、足の爪の隙間に汗や垢(あか)がたまって不衛生にしてると起こります。

爪白癬になると爪が分厚くなって変形するため、それが巻き爪の原因になることがあるんです。

4.からだのバランスが悪い

からだが歪んでいたり、歩き方が悪いと足の裏に負担がかかって巻き爪の原因になります。特に女性はヒールの高い靴を履くとつま先に荷重がかかって巻き爪になりやすいので気をつけて。

最近では子供にも巻き爪が多くなってきていますが、これはからだのバランスが崩れて浮き指になっているのが原因だと思います。

これらの原因にも浮き指が関係してるので注意
  • 和式トイレでしゃがめない
  • ジッと立っていられない
  • 足の指が動かせない

楽だからという理由で子供にクロックスのようなスリッポンを履かせている親御さんも多いですが、足の指のことを考えるなら指にしっかりと力が入るサンダルが浮き指の防止になるのでおすすめです。

この BIRKENSTOCK のサンダルがイチ押しですので、ぜひ履かせてあげてください。

5.スポーツ

スポーツの中でも特にサッカーやバスケット、テニス、バドミントンをやっている人に巻き爪が多いようです。

理由はこれらのスポーツにはからだの向きを変える「切り返し」の動きが多いためで、切り返すとその度に足の指に負担がかかって巻き爪になりやすくなります。

6.遺伝

遺伝といっても巻き爪が遺伝するわけではないですからね。

遺伝するからだの特徴
  • 骨格
  • 爪の形
  • 爪の硬さ

こういったからだの特徴が遺伝するため、親が巻き爪だと爪の形状から子もなりやすいと言えます。

巻き爪の治し方

続いて巻き爪の治し方について説明をしていきます。

巻き爪の治し方
  1. 病院や施術所で治す
  2. 自分で治す

この2つに大別されると思うんですが、今回は2つのケースそれぞれの治し方について説明していきますね。

ちなみに巻き爪は病院だと「外科・形成外科・皮膚科」といった診療科で、病院以外では「巻き爪矯正院」のような施術所で治療してもらいます。

まずは病院や施術所で行う巻き爪の治し方から。

ニッパーで爪を切る

ニッパーで爪を切る

昔からある巻き爪の治し方ですが、くい込んだ巻き爪をニッパーで切るだけです(赤線)。ただ単に深爪になるだけで何の解決にもなりません。

メチャクチャ痛いし、出血することもあります。こんな治療しかやってない病院へは行かないように。

フェノール法

フェノール法

爪の根元には「爪母(そうぼ)」と呼ばれる爪が作られる場所があるんですが、フェノール法は巻き爪と一緒に爪母も切り取って(赤線)爪が生えてこないようにする方法です。

麻酔を使用する外科手術なので保険を使った治療になり、1週間ほど消毒やガーゼを巻いておかないといけませんが手術自体は短時間(5~10分)で終わるためからだへの負担は少なくて済みます。

ただしこんなケースも
  • 爪が小さくなる
  • 爪母が取りきれずに小さな爪が生えてくる
  • 残った爪が巻き爪になる

ワイヤー法

爪を伸ばしてその伸びた部分に穴をあけ、穴にワイヤーを通して巻き込んだ爪を拡げる方法です(詳しくは動画をご覧ください)。

伸びた爪に穴をあけるため痛みは全くありません。

しかしワイヤーで引っ張って巻き爪が拡がるのを気長に待つ方法なので、完治までに数ヶ月単位で時間がかかります。あと、爪が伸ばせない人はできません。

途中でワイヤーを交換したりとなにかと手間と時間のかかる方法です。

プレート法

プレート法

ワイヤー法が進化した方法。プレートを爪に張り付けて巻き爪を拡げていくので、爪に穴をあけたり爪を伸ばす必要がない

プレートは形状記憶になっているため均等な力で爪を拡げることができます。からだに一番やさしい方法かもしれません。ただワイヤー法と同じように完治までには数ヶ月かかり、その間プレートを交換しないといけません。


以上が病院や施術所で行っている「巻き爪の治し方」ですが、各病院や施術所によって治療の方法が違いますから必ずHPや電話で確認してから治療を受けてください。

陥入爪がひどくて出血や化膿している場合、まずはそちらを完治させてから巻き爪の治療になると思います。その辺りも医師に確認を。

次に「自分で治す」巻き爪の治し方について。

巻き爪ロボ

自分で治す方法にもいろいろあって、中でも一番効果があったのは「巻き爪ロボ」です。

自分で巻き爪を治す方法

実は僕の長男も巻き爪でかなり痛がっていたんですよ(はじめの方に出てきた巻き爪は長男の足なんです)。なので色々と巻き爪を治す方法を試してみたんですが、この巻き爪ロボを使ってメチャクチャ効果あったんでコレを推してるんです。

その様子もブログに書いて近々アップします。

巻き爪ロボの治し方は先ほど紹介した「プレート法」に近いんですが、使い方が簡単で慣れれば誰でも一人でできるようになるのがおすすめのひとつです。

巻き爪ロボビフォーアフター

beforeとafterを比べるとよく分かりますね。これだけ爪と指との間に隙間ができれば巻き爪の痛みはかなり解消されています。

使ったその日から効果を感じられる「巻き爪ロボ」ですが、放っておくと爪は徐々に戻ろうとしますから少し間をおいて何回か続けてください。

巻き爪ブロック

巻き爪のキツイ人は巻き爪ブロック と一緒に使うとさらに効果的なようですよ。ウチの子供は使うまでもなく治りましたが。

僕が病院での巻き爪治療よりも「巻き爪ロボ」を選んだ理由は、メリットがデカいと感じたからです。

巻き爪ロボを使うメリット
  1. 一人でも簡単にできる
  2. 痛みがほぼない
  3. 短時間で行える
  4. 病院へ行く手間がかからない
  5. 再発したときも自分ですぐに治せる
  6. 医療機器として認可を取得している商品
  7. 一年間の製品保証期間がついているので安心
  8. 一度で効果をしっかり感じることができた

これだけメリットがあって「巻き爪ロボA」「巻き爪ロボB」それぞれ 19,800円(税込)。ABセットだと 35,800円(税込)

MEMO
巻き爪ロボには「巻き爪ロボA」と「巻き爪ロボB」の2種類があり、巻き爪の形状によってこの2つを使い分けていきます(それぞれ別売りです)。
巻き爪ロボA

巻き爪ロボA

巻き爪ロボB

巻き爪ロボB

高っ!と思ったかもしれませんが、これメチャクチャお得なんですよ。

病院で巻き爪を治す費用
  • フェノール法:保険適用で初診料と術後の通院費用を合計すると約20,000円。通院期間も長く治療には痛みを伴う。
  • ワイヤー法:保険適用ではないので自費で30,000~50,000円ほど。治療期間は約一年。
  • プレート法:こちらも自費でプレートの交換のため30,000~50,000円ほど。治療期間は数ヶ月。

病院へ行けば医師や専門家に治療してもらってるという安心感はあるかもしれませんが、費用は同じくらいかかり必ず治る保証もありません。何より治療の期間が長すぎます。

「巻き爪ロボ」は医療機器にも認定されていて効果も実証済みです。さらにもし効果がなければ一年間の製品保証期間もついています。

製品保証期間とは
一年間は商品の破損や不具合があれば無料で交換をしてもらえます(効果がなく返金を希望する場合は2週間以内に返品を。

こんなに手厚い保証がついてて効果も出てるならやらない理由が見つかりません。合わなければ返品すればいいですしね。

早い・カンタン・痛みなし

本当にいい商品なので、巻き爪に悩んでいる人はぜひ一度試してください。

巻き爪ロボを返品交換するため公式サイトへ問い合わせました! 巻き爪ロボを買うのに 公式 Amazon 楽天 のどこが一番お得か徹底比較!

まとめ

今回は痛すぎる巻き爪の治し方と原因を解説するのと、すぐに治したい人のために巻き爪を治す便利グッズを紹介しました。

巻き爪で悩んでいる人はホントに多いですが、「病院で治す・自分で治す」どちらの方法でも必ず治りますからがんばってください。

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。