今回は、三角筋(肩の端っこ)のストレッチの方法を紹介していきます。
まずはどんな人にこのストレッチをやって欲しいか。
- 背中が張ってる
- 腕が重だるい
- 肩の動きが硬い
- 腕が上がらない
三角筋は肩の関節をすっぽり覆っている大事な筋肉。肩関節のすべての動きに関わっています。なので、このような背中が張ってるだとか腕が重だるいといった肩周りの症状すべてに今回のストレッチは効果があります。
みなさんもよく知ってるストレッチなのでいま一度よかったら参考にしてください。
肩のだるさが楽になりますよ。
ではいっきまーす(o゚∀゚)o━!!
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
三角筋(肩の端っこ)ってどこ?
ストレッチを紹介する前に、三角筋(肩の端っこ)ってどこ?と思った人のために場所の説明をしておきます。
赤い丸で囲った部分、肩の端っこで盛り上がったトコが「三角筋(さんかくきん)」と呼ばれる場所です。
三角筋は「前・中・後」の3つに分かれていますが、今回はその中の後ろ側が伸びるストレッチ法となっています。前と中はまた別の機会で。
腕のダルさに効く三角筋(肩の端っこ)ストレッチ
それでは、三角筋(肩の端っこ)ストレッチの方法を紹介していきます。
ストレッチはムリなく行ってください。痛みが出るようならそれ以上やらないように。
ストレッチのやり方
片方の腕を真っ直ぐ前に伸ばします。立っても座ってもいいです。
次に反対側の手で伸ばした腕を下から抱えてください。抱えるのは肘の位置で。
抱えた腕を胸の方向へ引き寄せます。このとき伸ばした腕を外側にひねるとGood!
そのまま10秒キープして終了。これで三角筋がストレッチされてるはず。
ストレッチのポイント
続いて、三角筋(肩の端っこ)ストレッチのポイントについて2つ紹介します。正しいやり方でやらないと効果ぜんぜん出ないのでしっかり確認を。
背筋を伸ばす!
ストレッチしてるときは背筋を真っすぐに!背中を丸めると肩じゃなく背中の方が伸びていきます。
腕を上に引き上げる!
腕を上に引き上げると肩の後ろの筋肉がキレイに伸びます。
まとめ
今回は、三角筋(肩の端っこ)のストレッチの方法を紹介しました。
- 背中が張ってる
- 腕が重だるい
- 肩の動きが硬い
- 腕が上がらない
このポイントに当てはまる方は簡単ですから一度やってみてください。
ちゃんとやればビックリするくらい効果でるのでがんばって。
ほかにも何か不安なことや聞きたいことがあればいつでもLINE@で受け付けているので遠慮なくご連絡くださいね。

ではでは。