今回は、腹斜筋(わき腹)のストレッチの方法を紹介していきます。
まずはどんな人にこのストレッチをやって欲しいか。
- カラダを捻れない
- 腰にくびれが欲しい
- お腹がたるんでいる
- メリハリあるカラダになりたい
腹斜筋はわき腹にあってカラダを捻じるときに使う筋肉です。ここに脂肪がつくと浮き輪はめたような「浮き輪腹」に。僕もなりかけました。
わき腹にある腹斜筋をゆるめるとカラダが捻じりやすくなるのはもちろん、腰にくびれができてカラダにメリハリをつけることができます。
今回のストレッチはこの腹斜筋をメチャメチャ伸ばすので、腰を捻ると痛い人やくびれが欲しい人はよかったら参考にしてください。
ではいっきまーす(o゚∀゚)o━!!
Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
腹斜筋(ふくしゃきん)ってどこ?
ストレッチを紹介する前に、腹斜筋(ふくしゃきん)ってどこ?と思った人のために場所の説明をしておきます。
赤い丸で囲ったわき腹部分が「腹斜筋(ふくしゃきん)」と呼ばれる場所です。ここを鍛えまくるとカブトムシのお腹みたいになれますよ。
ちなみにお腹の真ん中は「腹直筋(ふくちょくきん)」と言って、腹筋と言えばこの筋肉をイメージするかと思います。

普段の生活の中でカラダを捻じることって多いですよね。だから今回紹介するストレッチで腹斜筋を伸ばしまくってください。
くびれを作る腹斜筋ストレッチ
それでは、腹斜筋ストレッチの方法を紹介していきます。
ストレッチはムリなく行ってください。痛みが出るようならそれ以上やらないように。
ストレッチのやり方
あお向けに寝ます。ベッドでも床でも好きな方で。
左手を真っすぐ上に伸ばします。
右膝を直角ぐらいに立てて。
右膝をカラダの内側に倒してください。このとき右のわき腹が伸びていればOK。
ストレッチのポイント
続いて、腹斜筋ストレッチのポイントについて2つ紹介します。正しいやり方でやらないと効果ぜんぜん出ないのでしっかり確認を。
足はまたぐ!
足を内側に倒すときは伸ばした足をまたいでください!膝は軽く曲げといて。
反対の腕が浮かない!
上げてない方の腕は浮かないように気をつけて!浮くと上手く伸びないので。
まとめ
今回は、腹斜筋(わき腹)のストレッチの方法を紹介しました。
- カラダを捻れない
- 腰にくびれが欲しい
- お腹がたるんでいる
- メリハリあるカラダになりたい
このポイントが気になるようなら一度試してみてください。効きますよ。
リズム鍼灸院はあなたに「もっと自身のカラダを知ってもらいたい」と思っています。
そのためには健康になるための正しい知識が必要です。このブログがその知識のお役に立てば幸いです。
あとブログ読むだけじゃなく当院にもぜひ来てくださいね。周りに悩んでいる方がいればご紹介ください。
あなたのご来院・ご紹介お待ちしております!
ほかにも何か不安なことや聞きたいことがあればいつでもLINE@で受け付けているので遠慮なくご連絡ください。

ではでは。