今回はこんなお悩みに答えます。
太ももの裏を伸ばすのって簡単そうですが、実はストレッチするのが難しい場所なんです。セルフストレッチとなると尚更ムリです。
でも太ももの裏は別名「ハムストリングス」と言われ、肉離れを起こしやすいですからしっかり伸ばしておきたいところです。
今回のストレッチはこのハムストリングスをメチャメチャ伸ばすものなので、顔を洗うとき腰が痛い・腰が前に曲がらねぇと感じている人はぜひやってみてください。
- 下にある物が拾いづらい
- パンツをはくとき足が上がりづらい
- 顔を洗うとき腰が痛い
- 前屈すると腰が痛い
そこで今回は、一人で簡単にできる太ももの裏のストレッチを紹介します。日頃から患者さんにやってもらっているものなので効果も実証済みですから。
ではいっきまーす(o゚∀゚)o━!!
お悩み別上半身のストレッチはこちら

Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.
ハムストリングスってどこ?
ストレッチを紹介する前に、ハムストリングスってどこ?と思った人のために場所の説明をしておきます。
赤い丸で囲った太ももの裏が「ハムストリングス」と呼ばれる場所です。
正確には半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋の3つの筋肉が集まったものがハムストリングスなんですが、難しいのでまとめて太ももの裏の筋肉と覚えておくといいと思います。
腰痛に効くハムストリングスストレッチ
それでは、ハムストリングス(太ももの裏)ストレッチの方法を紹介していきます。
ストレッチはムリなく行ってください。痛みが出るようならそれ以上やらないように。
ストレッチのやり方
足を肩幅に拡げてまっすぐ立ちます。周りに物がないとこにしてください。
次にしゃがんで手の平を床にベタッとつける。膝は思いっきり曲げてください。
手をつけたままゆっくり膝を伸ばしていきます。
膝を伸ばしていくとどこかで太ももの裏がピーンと伸びるポイントがあるはずです。そこまできたらそのまま20秒キープで終了。
ストレッチのポイント
続いて、ハムストリングスストレッチのポイントについて2つ紹介します。正しいやり方でやらないと効果ぜんぜん出ないのでしっかり確認を。
手は少し離れてもOK!
膝を伸ばしていくと手のひらが離れそうになりますが、少しぐらい離れてもOK。
膝が伸びきった人には無意味!
膝が伸びきっても太ももの裏がピーンとならない人にこのストレッチは意味がありません。ほかの探しましょ。
太もも裏のストレッチの効果
太ももの裏にある筋肉ハムストリングスが硬くなると下の物を拾ったり、パンツをはくといったような腰を前屈させる動作がやりづらくなります。
太ももの裏のストレッチをするとこんな動きが楽にできるようになります。
- 下にある物を拾う
- 掃除機をかける
- ズボンを履く
- 顔を洗う、うがいをする
理由は簡単で、↑に挙げた動作のときって太ももの裏は↓のようにビーンと引き延ばされますよね。
このとき太ももの裏の筋肉が硬くて伸びないと、腰に力が入って腰の負担が大きくなります。
その負担が溜まりにたまると腰痛が起こるんです。
だからカラダを前に曲げて腰が痛い人は、腰を揉むんじゃなくて太ももの裏をストレッチすればいいんですよ。
前かがみで痛い腰痛の原因と改善法はこちら

まとめ
今回は、一人で簡単にできる太ももの裏のストレッチを紹介しました。
太ももの裏は硬くなると腰痛の原因になりますし、スポーツをしてるならパフォーマンスにも影響するのでしっかりストレッチしてみてください。
ほかにも何か不安なことや聞きたいことがあればいつでもLINE@で受け付けているので遠慮なくご連絡ください。

ではでは。