
どうも、京都府向日市 リズム鍼灸院の湯村です。
家で地ベタに座るときってどんなふうに座ってます?ボクは腰痛で来る患者さんには「地ベタに座るんなら正座してください。」と指導してます。「えっ?正座って腰痛にいいんですか?」とビックリされることもありますけど。
はっきり言いましょう。腰痛のときに正座はとても有効です。でも膝は悪くなるから気をつけて。
はい。そういうことです。
今回は、「正座の良いトコ悪いトコ」について解説します。普段、地ベタでの生活をしている人は腰痛の解消・予防になるからぜひ参考にして。
ではいっきまーす(o゚∀゚)o━!!
スポンサーリンク
見たい場所へジャンプ
正しい正座のやり方
そこから!?と思ったかもしれませんが、案外やり方って人によって違うんですよ。ここは統一させときましょう。
座るまでの手順
1)まずは膝立ち
このとき、膝・ふくらはぎ・かかと、はできるだけくっつけるように。足先はペタッと伸ばして。
2)ゆっくりお尻を下ろす
かかとをお尻のくぼみに突き刺すように。ここはかかとが開きやすくなるから気を付けて。でも痛かったらムリはしないで少しぐらい開いてもいいよ。
3)背筋を真っすぐ伸ばす
足の先は重ねないように。重ねると重心がズレてからだが傾いちゃう。
4)完成
これで正座はOK。立ち上がるときは、膝立ちから片足ずつ立てて立ち上がって。
足を外側に出したり、横座りをしない
「普段よく正座してます」って人でも、横座りになってたり、足が外側に出てたりする場合があります。これはやめておいて欲しい。
1)横座りをしてる
ほとんどの人が左右どちらか一方に出すクセがあります。足を出した反対の骨盤に負担がかかって、腰痛の原因になります。
2)足を外側に出す
からだの柔らかい女子がよくやってるイメージです。これをすると、足の付け根(股関節)が捻じれてしまいます。でも、左右対称に開いているから、考え方によってはバランスが良いのかも。絶対ダメとは言い切れませんね。
お尻が後ろに倒れないように
正座した状態でお尻が後ろに倒れると、背中が自然と丸くなります。からだの重心は真っすぐに。背筋は真上から少し引っ張られるイメージで。この方が正座も楽なはず。
正座の良いトコ
キチンとした正座は腰痛にはとっても効果的!それには2つ理由があります。
1.骨盤が立つ
「骨盤が立つ」とは、骨盤が正しい位置にあるという意味です。骨盤が正しい位置にあると、からだのバランスが安定して腰にかかる負担が減ります。正座をすると自然と骨盤の位置を正しく矯正してくれるから、腰痛の解消になります。
骨盤について詳しくはこちら。<3つ以上当てはまる人は要注意!骨盤のゆがみを作る6つの姿勢>
2.背筋が伸びる
背筋が伸びると、背中の筋肉の緊張がとれて背骨のゆがみも改善します。そうすると、上半身のバランスが整って腰にかかる負担が減り、腰痛の解消になります。
正座の悪いトコ
正座は腰痛には良いけど、膝にはものすごく悪い。これにも2つの理由があります。
1.膝の関節に負担がかかる
普段、正座以外で膝をあそこまで曲げることってないと思います。ストレッチで曲げたとしてもわずかな時間でしょう。日頃から動かしていないと関節の動きはとても硬くなってます。今までほとんど正座をしてない人が急に曲げると、関節にかかる負担が大きすぎて痛める可能性大。
2.血管、神経が圧迫される
正座をすると膝が折り曲げられて、筋肉が押しつぶされます。すると筋肉の中にある血管や神経が圧迫されて上手く機能しなくなります。これが長時間続くと膝の関節が痛みます。
長時間正座すると立つときメチャクチャ痛いじゃないですか。あれを毎日何回も繰り返してたら、そりゃ膝も悪くなりますって。
結局、正座してもいいの?ダメなの?
正座は腰にとっては、
1.骨盤が立つ
2.背筋が伸びる
って理由でやった方がいい。
でも膝にとっては、
1.膝の関節に負担がかかる
2.血管、神経が圧迫される
から良くない。結局どっち?ってなる。
ボクの考えはこうです。
1.腰痛患者さんに正座をすすめる前に、まずは膝の状態をキチンと把握しておく。(膝に痛みがないか?関節の硬さは?今まで正座をしてたかどうか?)
2.そこで膝に問題がないと判断した時にだけGOサインを出す。
3.同時に自宅でできる膝周りのストレッチを指導して膝に負担をかけないよう気をつける。
あくまで膝に問題がない人に限るということです。膝を曲げると痛い人には、また違う方法で腰痛を解消していきます。それはまた近々ここで書きます。
スポンサーリンク
まとめ
以上、正座の良いトコ悪いトコの解説でした。
腰痛で悩んでて、膝に痛みがない人は一度試してみてください。
ただし、ムリはしないように。始めは1、2分からやってみて、少しずつ時間を伸ばすようにしてください。それと、やるならお風呂の中がいいですよ。血行がよくなってて、筋肉が柔らかいからとっても効果的。
ではでは。
スポンサーリンク
コメントを残す